明日は誕生日。57歳になる。ずいぶんと体も弱ってきた。
昼寝の習慣は無かったが、ここ数年は昼寝することも多くなった。昼寝をすると一日が2回あるようで得した気分になる。
ずいぶん以前に読んだ歴史の本によると、古墳時代頃の一年は今の半年だったのでは、という説があるそうだ。つまり冬至から夏至までが一年、夏至から冬至までがまた一年という具合だ。今の一年は古代では二年であったということだ。
古事記を読むと古代の天皇は160歳で崩御したとか、120歳で崩御などと書いてあるが、この説に従えば160歳というのは80歳のこととなって納得出来る。
今が古墳時代とすると、私は現在114歳。そして昼寝して一日を二日分味わえば、一年は730日で114年間生きてきたということだ。こんなバカみたいなことを空想しながら「トシをとりました」とつぶやいている。
2014年9月22日月曜日
2014年8月29日金曜日
2014年8月1日金曜日
2014年7月10日木曜日
2014年7月4日金曜日
2014年6月26日木曜日
2014年6月25日水曜日
半世紀ぶりの展示
7月12日、およそ26年ぶりで絵を展示する。一年かけて17人の神父たちの肖像を描いた。鉛筆と色鉛筆、水彩とアクリル絵の具、木炭を使った。最初の頃は鉛筆だけ使って、さらに擦筆でケント紙が焦げるんじゃないかと思われるほど擦って色を出していたが、ここ数カ月は水彩色鉛筆を使うことが多くなり、擦筆はほとんど使わなくなった。だから最初の頃とは絵の感じが違っている。
水彩画が自分に向いているように思う。特に水彩色鉛筆は使いやすいし顔の陰影なんかは繊細に描くことが出来る。何とか人に見せられるものが出来たと思っている。
全部で25枚ほど。どうやって展示しようかとあれこれ考えている。
50代後半になってやっと自分の道が見えたと思う。ここから新しい人生を切り開くことが出来るかも知れない。
水彩画が自分に向いているように思う。特に水彩色鉛筆は使いやすいし顔の陰影なんかは繊細に描くことが出来る。何とか人に見せられるものが出来たと思っている。
全部で25枚ほど。どうやって展示しようかとあれこれ考えている。
50代後半になってやっと自分の道が見えたと思う。ここから新しい人生を切り開くことが出来るかも知れない。
登録:
投稿 (Atom)